ニュース

2018年7月21日(土)メダリストと楽しむPARA-SPORTS体験(車いすバスケットボール体験)を取材しました!【ふじみ野キャンパス:学生記者】

大学2018.08.20

皆さんこんにちは。

2018年7月21日土曜日に、文京学院大学ふじみ野キャンパスにてオープンキャンパスが行われました。
今回はその中のイベントである、
 ・「パラリンピック銀メダリスト上原大祐氏からのメッセージ」
 ・「車いすバスケットボール体験」
の様子を取材させていただきました。こちらのイベントはふじみ野キャンパスのアトリウムで行われ、パラアイスホッケーの銀メダリストである上原大祐さんがパラスポーツとそこに関わる方たちについて話や実際の体験を通して知ってもらうためのもので、今回はオープンキャンパスに来ている医療・福祉関係に興味のある学生などに向けたイベントとなりました。
 

イベントポスター.jpg
▲当日掲示されたイベントポスター

 

 前半は、上原大祐さんがパラスポーツや上原さんのことについてお話をしてくださいました。上原さんは、パラアスリートとして活躍するだけでなく、NPO法人といった障害者に関する団体に多く所属しており、様々なところで障害やパラスポーツについて伝える活動をしているそうです。その背景には生まれつき体の不自由があった上原さんが感じたことや苦労したこと、パラスポーツを行う環境がまだまだ整っていないということがあり、そのことを多くの人に知ってもらうために自らが率先して活動しているそうです。
 

DSC_9341.jpg    DSC_9316a.jpg

▲講演中の上原さん

 また話の中では、上原さんからの「メッセージ」があり、とても印象的だったのでそちらをいくつか紹介していきます。

・チャレンジが大切

 上原さんは障害による困難がありましたが、パラリンピックでメダルをとるという夢に向かってチャレンジしてきました。その過程でもいくつもの課題にチャレンジしており、それによってパラリンピックでメダルを獲得しました。上原さんは、課題は何かを変えられるチャンスであるとポジティブに考えています。
 
・キーワード「For One」
 これは、チャレンジすることに繋がる内容ですが、一人のために何かをする、チャレンジすることはその一人のためだけはなく、最終的には他の人のためにもなるとのことです。
 
・一番身近な人が一番の差別者になりやすい
 
障害を持った方の両親など一番身近な存在は、障害を持った方にとって大きな支えになります。しかし、一番近くにいるからこそ、「できない」や「申しわけなさ」といったネガティブなところにフォーカスが向きやすくなります。上原さんの場合も、両親はずっと上原さんのことを考えてくれていましたが、同時に「ごめんね」という思いが強かったそうです。しかし、上原さんがオリンピックでメダルをとることによって「誇れる我が子」として思うようになりました。できないと思うだけではなく、いろんなことにチャレンジしていくことで、できることが増えたり、ポジティブに考えたりすることに繋がります。

 


20180820_.jpg    DSC_9393.jpg

▲(左)講演中の上原さん、(右)上原さんのアシスタントの学生

 

・パラスポーツの特徴・魅力
 パラスポーツでは、個人競技でも本番ではサポートを行う人が一緒に参加し、一人では難しいところを補っています。そのため、一人のアスリートに何人ものサポート役がついています。例えば、視覚障害者の水泳では、ターンのタイミングがつかみにくいため、サポート役がターンの直前で選手の頭を棒などで軽く叩いて知らせることでタイミングを合わせています。また、スキーのときは選手の前方をガイド役が滑り、それに合わせることで滑ることができます。サポートやガイド役の動きは直接選手に影響するため、選手とサポート側には技術だけでなく、強い信頼関係が必要になってきます。
 そのほかにも、道具と密接に関わり、パラアスリートは道具を駆使することによって、能力を十分発揮できます。これはパラアスリートの限らず、障害者がスポーツを行う上でも必要になるもので、自分にあった道具を使用することでよりスポーツを楽しむことができます。
 

・テーマ「ルールに縛られない」

 スポーツには試合のルールや専用の道具があります。しかし、それによってそのスポーツを行うことが難しくなる場合があります。そこで、ルールや道具を工夫することによりスポーツを行えるようになります。上原さんが紹介して下さった例として、「ボッチャ」というスポーツがあります。これはターゲットとなるボールに色のついたボールを投げてよりターゲットの近くを狙うものです。このスポーツはルール上ターゲットとなるボールの位置が重要となりますが、視覚障害のある場合、ターゲットのボールが見えにくく、場所を捉えにくいことがあります。そこで、ターゲットのボールに鈴を入れ最初にその鈴を鳴らすことで、ターゲットの位置を特定することが可能になるとのことです。
 
・最後に
 チャレンジをすることには失敗も成功もつきものでしょう。チャレンジをしないことにはそのどちらも生まれません。失敗や成功をすることでまた新たなチャレンジに繋がります。上原さんは、失敗もハッピーとしてとらえています。
 
【学生記者より】
 パラスポーツについて、オリンピックで名前を耳にするぐらいの印象でしたが、上原さんの話を聴いて、パラスポーツの良さや楽しさについて知ることができました。また、上原さんのメッセージにはパラアスリートや障害者との関わりが少ない人にとっても大切になるものが多く含まれているように思いました。私も今回のメッセージの軸となる「チャレンジ」という言葉を大切に残りの大学生活も頑張っていきたいと思いました。
 さて、次はいよいよ車いすバスケットボールの体験です。パラスポーツの中でもご存知の方が多いようなイメージですが、体験することはあまりないと思います。今回は5対5に分かれて試合形式で体験を行ったので、その様子をお伝えします。

 後半は車いすバスケットボール体験です。今回はアトリウムに特別コートをつくって行われました。


DSCF1933.JPG

▲準備中の様子

 後半のはじめは、上原さんによる車いすバスケで使用する車いすの説明が少し行われました。車いすバスケで使用する車いすは、背もたれや全体の高さが低く、正面から見るとタイヤがハの字になっています。これは、活動量の多いバスケでより素早く進んだり、旋回したりするようにできています。他にも後方に小さな補助輪がついており、これはバスケでシュートを打つ際に大きく背中をそらすため、後方に転倒しないために補助輪で支えているとのことです。

DSCF1941.JPG    DSC_9421a.jpg

▲車いすに乗りながら説明をする上原さん

 手短に説明をすませ、早速車いすに乗り各自好きなように車いすを走らせていました。初めて競技用の車いすに乗るという人も多く、最初は戸惑っている人もいましたが、少し経つと慣れてきたのか様々な方向に車いすを走らせていました。ちなみにオレンジ・グリーンのビブスを付けている方が今回の参加者の方です。


DSCF1947.JPG

車いす試乗の様子


 参加者の慣れるのが速かったため、早速ボールを使って試合の準備を始めました。ルールはバスケなのでお互い相手のゴールにボールを入れて点を取るのが基本で、細かいルールは取りいれずとにかく自由にやるようにしました。また、ボールがコートの外に出た際ボールを戻す役として緑のポロシャツを着た学生が手伝いに参加してくれました。

DSCF1938.JPG

▲車いすバスケをサポートする本学の学生たち


DSCF1950.JPG▲試合開始の準備の様子
 

 試合の開始は上原さんの合図で行われました。ボールを持った状態で車いすを走らせるのは難しいのか、はじめはパスでボールをつなぐ様子が多く見られました。それでも、ゴール前では近くまで車いすで移動しシュートしていました。

 試合が進むにつれて、次第に参加者たちから声が出るようになっていき、全員が積極的にドリブルやシュートを狙って行きました。車いす同士が接触する回数も増えていき、より白熱した試合となりました。途中で上原さんが、シュート前にパスやドリブルをつなぐといったオリジナルなルールを加えたことで、さらに試合が盛り上がりました。


DSCF1955.JPG    DSCF1962.JPG

▲試合の様子
 

 3~4組参加したあたりで、時間が来てしまったため、今回の車いすバスケ体験は終了しました。参加者の方からは、「難しかった」、「うまくいってよかった」などといった感想があり、車いすバスケを楽しんだ様子がとても伝わっていきました。周りで見ていた人たちからも、参加者の頑張りに拍手を送る場面が見られました。

 

 今回行われたイベントはここまでですが、このほかにも上原さんが持ってきた道具などがあるので、そちらも少し紹介したいと思います。
 

DSCF1972.JPG   DSCF1973.JPG

▲(左)スレッジ【そり】、(右)スティック
 


DSCF1975.JPG

▲ユニフォーム

 

 上の3枚は上原さんがパラリンピックで活躍したアイススレッジホッケーで使用する道具の数々です。まず競技の名前にもあるスレッジですが、競技を行うのが氷の上なので、このそりに乗って行います。車いすバスケの車いす同様、機動力を確保するために高さは低くなっています。そして、スティックは2本持ち、2本とも両面でパックの操作が可能で、反対側はギザギザになっており、氷をしっかり噛み押し出すようにして前に進むことが可能です。
 道具以外にも今までの写真や、アイススレッジホッケーをプレーしている写真や大会を通して得たものなども見ることができ、実際にオリンピックでもらった銀メダルも見たり、触ったりすることができました。

DSCF1981.JPG    DSCF1982.JPG

DSCF1974.JPG


▲上原さんのパラスポーツの証(バッジ、メダル、写真など)
 

 およそ2時間のイベントでしたが、あっという間に時間が過ぎて行きました。最後の試合が終了すると、慌ただしく最後の言葉になりました。それでも、最後までイベントを盛り上げ続けた上原さんには大きな拍手が送られていました。
 今回のイベントに参加して下さった皆さん、お疲れ様でした。そして、お忙しい中このようなイベントを開催し、パラスポーツの素晴らしさを教えて下さった上原大祐さん、本当にありがとうございました。上原さんのますますのご活躍を心より願っております。
 
【学生記者より】
 今回、パラリンピックのメダリストから直接パラリンピックについて聴くことができ、パラリンピックについてより知ることができ、そこに関わる人や道具のこと、その重要性についても知ることができました。上原さんが講演で話していたことは、今の私にとっても大切な考えだと思いました。また競技に選手だけでなくサポート役も参加することから、今後テレビでパラスポーツ見る際に、選手以外のところにも注目していきたいと思いました。
 車いすバスケの体験を見ていて、非常に楽しそうで、私自身も参加してみたかったと思ってしまうほどでした。また、上原さんの活躍されていたアイススレッジホッケーも見てみたいと思いました。
 

    


◆取材・記事執筆  作業療法学科3年  小口裕士