研究業績・ 外部資金その他 競争的資金の 受入・採択 |
【研究論文】
(主著/連名著/主指導著)
1.Kobayashi, T. and Iwasaki, T.:Functional dissociation of striatal and hippocampal cholinergic systems in egocentric and allocentric localization: Effect of overtraining. Japanese Journal of Neuropsychopharmacology, 20(2000)113-121.
2.小林剛史, 小早川達ら(以下6名):ニオイの認知的要因が順応に及ぼす影響:大脳応答計測のための評定系の検討.日本味と匂学会誌,10(2003)745-748.
3.小林剛史, 小早川達ら(以下3名):断続提示されるにおい刺激に対する感覚強度変化:認知的要因と学習効果. におい・かおり環境学会誌,36(2005)2-9.
4.小林剛史, 小早川達ら(以下3名):におい刺激の質の評価に及ぼす情報付与の効果:日常生活臭の類型に対する一致度.Aroma Research,31(2007)264-271.
5.小林剛史, 小早川達ら(以下3名):におい刺激に対する感覚強度に及ぼす認知的要因の影響:短時間・断続的に提示されるにおい刺激に対して.におい・かおり環境学会誌,38 (2007) 1-9.
6.小林剛史, 小早川達ら(以下3名):においの感覚強度の変化:順応・慣れの過程に及ぼす教示の効果.Aroma Research, 8(2007)336-341.
7.Kobayashi,T., Kobayakawa, T., et al.(以下3名):Effects of cognitive factors on perceived odor intensity in adaptation/habituation processes: from two different odor presentation methods. Chemical Senses, 33 (2008) 163-171.
8.小林剛史:ヒトがにおいを感じるメカニズム.Cosmetic Stage, 2(2008)6-11.
9.小林剛史:におい刺激に対する教示の効果の研究法.感情心理学研究,17(2009).
10.秋山優,戸田英樹,小早川達,斉藤幸子,長野祐一郎,小林剛史:同一のにおい刺激に対する情報付与内容の操作が心臓血管反応に及ぼす影響.におい・かおり環境学会誌,40(2009) 177-185.
11.松田 憲・楠見 孝・小林剛史・一川誠・興梠盛剛・黒川正弘:運動物体への生物性認知が視覚探査と好意度形成に及ぼす影響.認知心理学研究,12(2013)133-150.
12.満石寿・長野祐一郎・小林剛史:人工観葉植物と精油の対提示が心理・心臓血管反応に及ぼす影響.生理心理学と精神生理学,(2013)227-242.
13.Goto, N., Kobayashi,T., Kobayakawa, T. : Retronasal aroma allows feature extraction from taste of a traditional Japanese confection. Flavour, 26(2)(2013). DOI: https://doi.org/10.1186/2044-7248-2-26
14.小林剛史:においを取り巻く情報が心理・生理反応に及ぼす影響.Aroma Research,17(2016)137-142.
15.Gotow, N., Skrandies,W., Kobayashi, T., and Kobayakawa, T:Familiarity and retronasal aroma alter food perception. Chemosensory Perception, 11(2018) 77-95
16.山本晃輔・小林剛史・小早川達:日本におけるなつかしい匂いとは:ノスタルジアを喚起させる匂いに関する調査的研究.Aroma Research,81(2020)10-14
17.Gotow, N., Yamamoto, K., Kobayashi, T., & Kobayakawa, T: Screening for Age-Related Olfactory Decline Using a Card-Type Odor Identification Test Designed for Use with Japanese People. Chemosensory Perception, 14(2020)1-10. DOI:https://doi.org/10.1007/s12078-020-09279-8
18.小林剛史:においの知覚に伴う心理・生理的反応. 香料, 287(2020)21-36
19.望月寛子, 小林剛史, 小早川達:高い熟知度はニオイの検知を加速する.Aroma Research,88(2021)1-10.
20.Yamamoto, K., Yokomitsu, K., & Takefumi, K.: Development of the function of autobiographical memories evoked by odor scale for older Japanese people. Frontiers in Psychology, 13(2022)1-10. DOI:https://doi.org/10.3389/fpsyg.2022.945002
21.小林剛史:においに対する順応・慣れに対する先入観の影響の心理学的研究ー筆者の研究のレビューを中心にー.におい・かおり環境学会誌,54(3), 167-171.
22.武井 涼・平井美帆・伏田幸平・小林剛史:化粧品の香りのやみつき感に関する探索的研究.Fragrance Journal,51(9), 22-26.
23.伏田幸平・小林剛史:におい強度評定方法に関する検討 ーラベルつき・ラベルなしVASの比較ー.心理学研究,94(6)(2023)493-498.
【研究論文(紀要等)】
(主著)
1.小林剛史,岩崎庸男:線条体の学習・記憶機能に関する研究の動向. 筑波大学心理学研究, 19 (1997)91-96.
2.Kobayashi, T.: Role of brain cholinergic systems in cognitive funtion: A review. Tsukuba Psychological Research,25(2003)17-29.
3.Kobayashi, T. and Iwasaki, T.:Lesions of striatal and hippocampal cholinergic systems disrupt radial arm maze behavior. Tsukuba Psychological Research,26(2003)1-7.
4.小林剛史:においの知覚と順応・慣化過程に及ぼす認知的要因の効果に関する研究の動向.文京学院大学人間学部紀要, 7(2006)1-12.
5.小林剛史,長野祐一郎:同一のにおい刺激に対する教示が認知活動および生理反応に及ぼす影響 –簡便な嗅覚刺激提示装置による断続提示法と連続提示法の妥当性の検討.文京学院大学人間学部紀要,11(2010) 141−151.
6.小林剛史,長野祐一郎:嗅覚刺激によって喚起される反応の特異性に関する検討.文京学院大学人間学部紀要,12(2011) 203−218.
(連名著/主指導著)
1.西尾博行,坂本正裕,小林剛史:投影検査法における認知過程の検討−行動的・生理的指標を手がかりとしてー(2).文京学院大学総合研究所紀要,7 (2006) 271-290.
2.西尾博行,坂本正裕,小林剛史:投影検査法における認知過程の検討−行動的・生理的指標を手がかりとしてー.文京学院大学総合研究所紀要,6(2006)147-158.
3.笠原佑夏,五十嵐恵仁,倉内香織里,長野祐一郎,小林剛史:足浴のリラクセーション効果に関する検討.文京学院大学人間学部紀要,10(2008)297-308.
4.東條友里恵,長野祐一郎,小林剛史:課題遂行に対するガム咀嚼タイミングが心理・生理反応および課題成績に与える影響.文京学院大学人間学部紀要,15(2014)273−283.
5.満石寿,小林剛史:同一のにおい刺激に対する情報付与内容が運動後の心理的および心臓血管反応に及ぼす影響.京都学園大学健康医療学部紀要,1(2016)47-55.
6.山本 晃輔・白井 真菜美・小林 剛史・小早川 達:高齢者における認知機能と嗅覚同定能力・嗅覚イメージ能力との関連性, 大阪産業大学人間環境論集,20(2020)139-137
【著書等】
(著書)
1.小林剛史:世紀を超えて−筑波大学と「内なる国際化」−,筑波フォーラム,61(2002)10-15.
2.小林剛史:小早川達,ECRO2004参加記,日本味と匂学会誌,11(2005)381-382.
3.分担執筆(執筆者多数により員数割愛),応用心理学辞典.丸善出版社,2007.
4.小林剛史:においと私,におい・かおり環境学会誌,38(2007)453.
5.小林剛史:ECRO2008参加記,Aroma Research,37(2009)90.
6.分担執筆(執筆者多数により員数割愛),心理学検定公式問題集2012年度版.実務教育出版,2012.
7.分担執筆(執筆者多数により員数割愛),心理学検定公式問題集2013年度版.実務教育出版,2013.
8.小林剛史:解説,モリー・バーンバウム著,ニキリンコ訳,「アノスミア 私が嗅覚を失ってから取りもどすまでの物語」.勁草書房,2013.pp.331-pp.338.
9.分担執筆(執筆者多数により員数割愛),心理学検定公式問題集2014年度版.実務教育出版,2014.
10.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2015年度版.実務教育出版,2015.
11.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式キーワード集.実務教育出版,2015.
12.小林剛史:学習意欲,現代社会と応用心理学1 クローズアップ:「学校」,福村出版,2015.
13小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2016年度版.実務教育出版,2016.
14.小林剛史(編者):一問一答問題集[A領域編].実務教育出版,2016.
15.小林剛史(編者):一問一答問題集[B領域編].実務教育出版,2016.
16.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2017年度版.実務教育出版,2017.
17.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2018年度版.実務教育出版,2018.
18.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2019年度版.実務教育出版,2019.
19.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2020年度版.実務教育出版,2020.
20.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2022年度版.実務教育出版,2022.
21.小林剛史(第3章「感情・情動と応用心理学」の総説執筆と編集責任者):応用心理学ハンドブック.福村出版,2022.
22.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2023年度版.実務教育出版,2023.
23.小林剛史(編者・「神経・生理」領域執筆責任者,その他執筆者多数により員数割愛):心理学検定公式問題集2024年度版.実務教育出版,2024.
(翻訳)
1.小林剛史(分担執筆;執筆者多数により員数割愛),Andrew Colman著心理学辞典.丸善出版社,2005.
【競争的研究費の獲得】
1.2010年度科学研究補助金(若手研究(B))課題番号22730584 「嗅覚を介する閾値上・閾値下の感情惹起過程の心理・生理的反応の検討」(小林剛史)(〜2012)
2.2011年度科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号23530861 「心理学とは何か?-心理学者の語りの分析-」(村井潤一郎・小林剛史)(〜2014)
3.2013年度公益財団法人たばこ総合研究センター研究助成「嗜好品に対するこだわりが精神負荷課題遂行とコミュニケーション能力に及ぼす影響」(武野享輔・小林剛史(指導教員))
4.2016年度科学研究費補助金(基盤研究(B))課題番号16KT0011 「「懐かしい匂い」と創造活動による認知症の人の安心できる居場所作りとその効果検証」(杉原百合子・岩崎陽子・小早川達・坂田岳彦・松本泰章・真板昭夫・小林剛史)(〜2019)
5.2016年度科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号16K04418 「嗅覚における注意の機能に関する心理学的研究」(綾部早穂・小早川達・小林剛史・長野祐一郎)(〜2020)
6.2020年度科学研究補助金(基盤研究(B))課題番号20H01223「学際的研究による「懐かしい匂い」とアートを用いた回想法プログラムの構築」(松本 泰章・中川晶・小林剛史・山本晃輔 ・岩崎陽子・真板昭夫・杉原百合子)(~2023年)
|
共同研究・ 在外研究・ 国内研究・ 社会的活動 |
【共同/受託研究】
・花王株式会社
・第一薬品工業株式会社
・株式会社KOSE
【社会的活動】
・1994 6/10 第220回精神薬理抄読会講演「記憶・学習における尾状核の役割」.
・1997 1/10 第244回精神薬理抄読会講演「記憶・学習における線条体の役割」.
・2001 10/2〜10/5 2001年度日本神経精神薬理学会学術賞(論文賞)受賞講演「Functional dissociation of striatal and hippocampal cholinergic systems in egocentric and allocentric localization: Effect of overtraining」.
・2002 11/27 日本精神・薬理・行動の会講演「Spatial localizationにおける脳内ACh系の機能」.
・2003 日本心理学会第65回大会総務(分担).
・2003ー2004 5月 第21回日本生理心理学会大会総務(分担).
・2005 11/26 文京学院大学ウィークエンドフォーラム講演「〜認知脳科学の立場から〜【新しい脳と古い脳を上手に使うには?−脳の進化から学ぶ】」.
・2006 5/30 文京学院大学生涯学習センター共催生涯学習司講演「心理学の基本」.
・2006 11/1,8,15 文京学院大学生涯学習センター共催文京区民講座講演「脳と上手につきあおう(認知脳科学の視点から)」.
・2006 9/10 日本応用心理学会第73回大会シンポジウム講演.「味嗅覚研究の最前線:『においに関する情報とにおい知覚』」.
・2007 2/19 株式会社 技術情報協会主催セミナー(化学系)講演「香粧品/トイレタリー製品における 戦略的な香りの開発 〜香りへの心理学的アプローチとトレンドへの落とし込み〜【第2部】香りを感じるメカニズム―記憶との関わり」.
・2007 2/10 味覚嗅覚―冬の学校(独立行政法人産業技術総合技術総合研究所人間福祉医工学研究部門主催)講演「心理学実験の進め方並びに解析方法」.
・2007 5/27 ガリレオチャンネル「におい、感じていますか?〜忘れられた感覚を求めて」出演(解説).http://web-wac.co.jp/tv/galileo.html
・2007 5/29 文京学院大学生涯学習センター共催生涯学習司講演「心理学の基本」.
・2007 9/11,18 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演「心理学の基本」.
・2007 9/19 日本心理学会第 71回大会ワークショップ講演「味嗅覚と認知―精神物理学から高次脳機能まで『においの知覚・認知におけるトップダウン過程の検討:におい刺激提示制御の検討』」.
・2007 10/13 淑徳/文京学院大学共催公開講座講演「〜和の達人の健康法〜脳と健康」.
・2007 12/22 日本心理学会日本PNEI研究集会講演「海馬・線条体のアセチルコリン神経の空間認知における機能分離ーラットを用いた研究」.
・2007 5/26,6/9,16 文京学院大学生涯学習センター共催文京区民講座講演「脳と上手につきあおう(認知脳科学の視点から)」.
・2007 10/28,2/3,17 文京学院大学生涯学習センター共催 文京区生涯カレッジ講演「目からうろこの脳のはたらき」
・2008 6/3 文京学院大学生涯学習センター共催生涯学習司講演「心理学の基本」:他者の多様な心理を理解する
・2008 10/28 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演
2009 2/3,17 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演「古い脳と新しい脳?」「脳は世界を正しくとらえられない?」「ストレスは必要?」
・2009 9/5,10/13 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演
・2010 2/3,2/17 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演「感情は無意識?」「ヒトに見えない世界,ヒトしか見えない世界」「ストレスは無意識にヒトを変える」「自分と無意識の脳は別物?」
・2010 10/30 淑徳/文京学院大学共催公開講座講演「ストレスと健康 −ストレスは『可塑性』を刺激する」
・2010 9/7 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演
・2011 2/8,2/15 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演「可塑性を促進する要因」「ストレスと可塑性」「無意識の脳の見地から可塑性を考えてみる」
・2012 2/7,2/14 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演
・2013 1/22,2/22 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演
・2016 11/1 文京学院大学生涯学習センター共催 文京生涯カレッジ講演
・2016 11/24 バーチャルリアリティー学会分科会 香り・味と生体情報研究会講演11/24「においに対する主観的反応に及ぼす要因について」 【副題】におい呈示条件および先入観操作の影響
・2017 1/20 文京学院大学主催メディアセミナー講演「日本人が意識すべき“かおり”との共存 “におい・かおり”の最前線” ~におい・かおりとストレス・マネージメント~」
・2017 11/16 株)NTS主催セミナー「香りの心理メカニズム:知覚・感情・記憶と嗜好形成へ」オーム社
・2019 11/19、11/27 日本香料学会学術講演(招待講演)「におい・かおりの心理メカニズム」東京化学会館および大阪薬業クラブ
・2019 12/12 株)NTS主催セミナー「香りの心理メカニズム:知覚・感情・記憶と嗜好形成へ」オーム社
・2022 9/22 中野区 生涯学習大学講演 「におい・かおり」と生きる健康生活〜嗅覚から感情・こころへのアプローチ〜
・2023 5/11 中野区 生涯学習大学講演 「におい・かおり」と生きる健康生活〜嗅覚から感情・こころへのアプローチ〜
・2023 VODによる講座:文京学院大学 特別教養講座「『におい・かおり』がもたらす豊かな世界」
|