本学紀要
文京学院大学人間学部研究紀要 第15巻
執筆者 | 論題 | 掲載頁 |
---|---|---|
木村 浩則 | 「可能性としての教育」とは何か -マキシン・グリーンの教育哲学との対話(1)- | 1- 17 |
寺島 拓幸 | 「失われた20年」のファッション消費 -低価格志向は消費量に影響するか?- | 19 -30 |
登丸 あすか 長 広美 |
ジェンダー別にみる大学生のSNS利用状況 -質問紙・インタビュー調査から- | 31 - 45 |
金子 智栄子 金子 功一 佐藤 広祟 |
保育実習生のストレス対処に関する研究 -4年制養成課程の学生における実習中の困難対処について- |
47 - 57 |
横内 彌生 加曽利 岳美 伊藤 裕子 |
成人女性におけるストレスと抑うつとの関連 -ストレッサー尺度の開発を通して- | 59 - 70 |
森下 葉子 | 父親のワーク・ライフ・バランスと夫婦関係および家族の精神的健康との関連 :幼児期の子どもをもつ家庭における検討 |
71 - 81 |
伏田 幸平 長野 祐一郎 |
パーソナル・スペース侵害時における視線の有無が生理・心理的反応に与える影響 | 83 - 93 |
田嶋 英行 | D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークにおける存在の意味の追究 | 95 -109 |
森下 英美子 | 新興国における環境教育の必要性 -フィリピンでの調査を通じて- | 111-124 |
柄田 毅 | 軽度聴覚障害児の聴力管理に関する配慮事項の検討 | 125-135 |
鳥羽 美香 | 北海道における養老事業の展開と今日的意義 | 137-150 |
鈴木 菜実子 橋爪 龍太郎 |
教育と臨床のあいだ -治療構造論から見た大学附属臨床心理相談室におけるマネージメント |
151-162 |
木村 学 | 小学校教師のライフストーリー -学級通信は35年間なぜ発行され続けたのか- |
163-178 |
加曽利 岳美 | 単一事例研究法による強迫性障害の認知行動療法効果に関わる要因の検討 -時系列分析による予測モデル作成の試み- |
179-198 |
前嶋 元 梶原 隆之 |
特別支援教育充実へ向けた幼保小連携におけるスクールソーシャルワーカー活用の意義と 課題に関する検討 -A市のスクールソーシャルワーカーおよび行政担当者へのインタビュー調査を通して- |
199-214 |
宮明 浩太郎 伊藤 裕子 |
情動制御と親密な他者との関わり | 215-225 |
森 和子 | 社会的養護のケア提供に関する一考察 -15歳から20歳までの支援のはざまにいる若者に焦点を当てて- |
227-245 |
椛島香代/安達祐亮 尾田芽衣花/小出美緒 |
保育室内の物的環境分析による幼稚園・保育所の比較 | 247-257 |
野里 有希 横山 剛 |
中学生の仲間集団の特徴と拒否不安および自己表明との関連 | 259-271 |
東條 友里恵 長野 祐一郎 小林 剛史 |
課題遂行に対するガム咀嚼タイミングが心理・生理反応および課題成績に与える影響 | 273-283 |
関根 謙司 | マルタ史試論-2(1676年から現代まで) | 285-305 |
河内 和直 | 統計学の修学困難感を解く -その認識の構造- | 307-314 |
太田 かほり | 震災俳句の可能性 | 315-332 |
和田 宗春 | 幸田露伴の『一国の首都』研究 -北原白秋『柳河首都建設論』と正岡子規『400年後の東京』とあわせて- |
333-350 |