ニュース

今春卒業した学生からのメッセージ(総代・マイステイトメント)

大学2025.03.31

3月15日、大学院外国語学研究科修了生2名、外国語学部卒業生220名、大学院経営学研究科修了生20名、経営学部卒業生203名の「学位記授与式」が、本郷キャンパス仁愛ホールにて行われました。
また、3月16日、大学院人間学研究科修了生15名、人間学部卒業生334名、大学院保健医療科学研究科修了生17名、大学院看護学研究科修了生3名、保健医療技術学部卒業生271名の「学位記授与式」が、ふじみ野キャンパスアトリウムにて行われました。

各研究科修了生、各学部卒業生代表からのメッセージを紹介します。(敬称略)
※氏名の掲載については、同意いただいた方のみご紹介しています。

【大学院外国語研究科】
〈総代〉
大学院を卒業することができた実感がまだ湧いていませんが、学びを振り返ると、多くの社会や人々についての興味分野が増え、研究に必要だった半構造化インタビューがこれからの将来に役立てる事が出来そうだと気付くことができました。もし大学院に通っていなければ、今の自分は居ないと思います。これからも精進して頑張りたいです。

〈マイステイトメント〉 本間盛己
「経験」
私は修士号を目指しながら教職課程を履修しました。苦労も多かったですが、多くのことを学ぶことができました。ここでの経験をもとに、生徒の世界を広げられる教師になりたいです。

【外国語学部】
〈総代〉 石山芽依
4年間で、入学前は想像もできなかった経験を積むことができました。支えてくれた友人、学校生活内外で手を差し伸べてくださった職員の方々へ感謝を忘れず、今後も成長し続ける努力をしていきます。

〈マイステイトメント〉 桝田知花
「人との繋がりに感謝」
コロナ禍のため様々な制限がある中で始まった大学生活でしたが、多くの方々と出会い、人との繋がりが大切だと学んだ4年間でした。卒業後も周囲の方々への感謝を忘れずに成長し続けていきます。

【大学院経営学研究科】
〈総代〉 小林律貴
コンテンツ制作の実務を通し、先生方や職員の方々のお力添えのおかげで、代えがたい経験を得る事ができた大学院生活でした。 学んだことを活かし、これから先も成長し続けるよう精進してまいります。

〈マイステイトメント〉 德永莉子
「さらなる成長へ」
私はイベント関係の仕事に就きます。これまで、参加する側でしかなかったイベントに運営側として関わっていくということで、新たな視点が必要になります。現場の先輩に習いながら、自身で考えることが成長への近道になると思いますので、日々仕事に励んでいきたいと思います。

【経営学部】
〈総代〉 髙田智詞
飛躍的な成長を遂げ、大学生活の集大成を迎えました。本学での挑戦の積み重ねが自己の成長につながることを実感し、支えてくださった教職員の皆様への感謝を胸に、培った学びを礎として今後も精進してまいります。

〈マイステイトメント〉 大河内真那
「学びの先へ」
大学での4年間を通じ、学問だけでなく多くの経験を積み重ね、大きく成長することができました。これから始まる新たな環境では、技術を磨きながら自らの道を切り開いていきたいと思います。

【大学院人間学研究科】
〈総代〉 請野菜緒子
興味のあること全てに挑戦できたのは、支えてくださった先生方や充実した研究設備、豊かな学びの機会のおかげです。 仮説検証のために試行錯誤を重ねた経験は、自身の成長につながりました。感謝の気持ちを胸に一層精進してまいります。

〈マイステイトメント〉 青木 淳
「”活”から”漂”へ ~心に遊びを〜」
駆け抜けるように生きてきた私にとって、本学での学びは「心の遊び」の大切さを気づかせてくれました。川を漂うように、この学びが臨床の場へ流れ込み、誰かの心の余白に繋がればと思います。

【人間学部】
〈総代〉 佐野町佳穂
大学生活では、多くの方々と交流し、新たな気づきを得ることができました。その中でも、自らの意見に対して助言をいただいたことは、貴重な経験になったと思います。これからも、目標に向かって学びを継続していきます。

〈マイステイトメント コミュニケーション社会学科〉 志塚ひかり
「学びを社会へ」
大学4年間を通して、社会は人と人が関わることで成り立つと学び、人とのつながりの大切さを実感しました。これから社会で挑戦し、学びを活かして頑張っていきたいと思います。

〈マイステイトメント 児童発達学科〉 関沼実夕
「学びと決意」
私は大学生活の中で、保育や教育についての専門的知識や技術を学び、身に付けていくことに努めてきました。教員として、これからも常に学ぶ姿勢を忘れず、多様な人と関わり協力し合っていきたいと思います。

〈マイステイトメント 人間福祉学科〉 上原美咲
「学び続ける」
大学の講義や実習では、答えが複数ある問いに多く出会い、疑問を持ち視野広く考えることの大切さを学びました。卒業後は福祉の現場で必要とされる人を目指し、地域福祉を学び続けていきます。

〈マイステイトメント 心理学科〉
「学びと歩む」
多くの人との関わりや授業を通して「こころ」の複雑さを知り、様々な心理学の分野から考えることを学びました。社会で学びを活かせるように、考え、行動し、成長できるように歩んでいきます。

【大学院保健医療科学研究科】 
〈総代・マイステイトメント〉 上田柊太
「昨日の自分を超える努力」
修士課程を経て、研究を順調に進めるため創意工夫を繰り返し、精度の高い研究課程を構築する大切さを学びました。責任感と行動力の向上に繋がったこの2年間の経験を糧に、今後も自己研鑽に励んでいきたいと思います。

【大学院看護学研究科】
〈総代・マイステイトメント〉 宮本洋美
「臨床での小さな疑問を研究に」
患者さんは医療者の説明をどの程度理解しているのかが私の小さな疑問でした。大学院で小さな疑問を解決するノウハウを学びました。ここを出発点に、これからも研究を続けて、看護に人々の健康に貢献していきます。  

【保健医療技術学部】
〈総代〉 伊藤 環
同じ夢を持つ仲間と共に学び、励まし合いながら過ごした4年間は唯一無二の思い出であり、苦悩を共有しあえる友人と出会えたことは一生の宝です。今後も人との繋がりを大切に、社会に貢献し続けられる医療従事者を目指して参ります。

〈マイステイトメント〉 小池萌愛
「探究心を持ち続ける」
私は大学4年間を通して、自ら学ぶことの大切さに気づきました。課題を発見し探求することを数多く経験したため、就職後も自己研鑽に励み、信頼される理学療法士になれるよう精進してまいります。

【GCI】
〈総代〉 桝田知花
仲間と協力して様々な困難を乗り越えながら、1つの目標に向かって過ごしたかけがえのない時間は、私を大きく成長させてくれました。 この4年間で得た経験を糧に、卒業後も失敗を恐れず日々精進し続けてまいります。

〈マイステイトメント〉 石山芽依
「行動と出会い」
2か国での留学やカンボジアでのフィールドワークなど、多くのチャンスを与えられ、それを掴むために行動をした4年間でした。かけがえのない出会いを大切に、これからも挑戦し続けます。