長期フィールドワークAnimeJapanプロジェクト
2025年2月27日(木) 長期FW実践AnimeJapan2025 活動報告会を開催しました
2025年2月27日(木)長期フィールドワーク実践AnimeJapan出展プロジェクト活動報告会が開催されました。一年間の活動を振り返り、教員、学生が顔を合わせ報告を行いました。企業、自治体など、活動に興味を持ってくださった方々へは、今年度も引き続き、Zoomによるオンライン報告に招待する形式での開催となりました。
当日の様子をご覧になりたい方はcmd@bgu.ac.jpまでご連絡ください。
■椿ランタンライトアップ プロジェクト
今期も引き続き、ウクライナ国旗カラーの椿ランタンを制作し、「多くの人に応援メッセージを撮影していただきウクライナの人々に届けることを目標に、本学正門横のショーケースにて、展示とライトアップイベントを行いました。
■ くるみの木ハンドメイド商品企画「盛岡班」
昨年度、くるみの木の廃材活用からはじまった「くるみの木プロジェクト」。本年度より盛岡市「文京区学生と創るアグリイノベーション事業」としてリスタートです。盛岡市の豊かな市産木材の活用を目指し、くるみの木の皮を用いた商品企画をご提案しました。
■ 東日本大震災復興支援プロジェクト「ブレーメンズ」
「釜石班」
釜石市主催「海と希望の学園祭in kamaishi」に、昨年に引き続き、地域活性化・街のにぎわいづくりを目的に参加しました。ものづくりを介した地域交流として、来場者と一緒に新たな価値をもつリサイクルアートを制作しました
「日本製鉄(釜石)班」
2025年3月8日、釜石鵜住居復興スタジアム「東日本大震災復興祈念試合」に向け、「ねば〜だるま」を使った応援用ミニフラッグのデザインを担当しました。そして宣伝用アニメーションを制作し、SNSで発信しました。試合当日は、現地で来場者に心を込めて配布し、さらに試合を盛り上げていきます。
「能登まつり御膳班」
能登半島地震及び豪雨被害の支援「能登まつり御膳チャリティプロジェクト」。回収された捨てざるを得ない輪島漆器を、一般社団法人SAVE IWATEの協力のもと販売し、収益の寄付と、炊き出し食事会など被災地で心の交流をするため珠洲市を訪問しました。
成果発表については、皆様から沢山のご意見、今後の課題、励ましの言葉を頂きました。心より感謝申し上げます。
関連リンク
文京学院大学 ブレーメンズInstagram(外部サイト)
文京学院大学椿班Instagram(外部サイト)
文京学院大学AJ学生実行委員会YouTubeチャンネル(外部サイト)
2025年2月27日(月) 長期フィールドワークAnimeJapan2025オンラインプレゼンテーションのご案内
経営学部に所属する17名の学生たちが、 学生のアイデアや行動で社会や地域のサスティナビリティの実現に取組みました。 1年間の学生たちの集大成を是非ご視聴参加ください。
- 【開催日】 2025年2月27日(木)15:00-16:30予定
- 【方 法】 Zoom開催
* 接続先はお申込いただいた方へ、開催前日までにご案内いたします。 - 【対 象】 企業、自治体、大学教職員、大学生、高校生など興味のある皆様
- 【定 員】 80名(定員に達し次第、受付終了いたします)
- 【申込締切】 2025年2月21日(金)17時
- 【参加申込フォーム】https://forms.office.com/r/z3dT0PZHgb
一般の方のご参加をお待ちしています。こちらのフォームよりご登録お願いいたします。
上記よりお申し込みが出来ない場合は、コンテンツ多言語知財化センター(cmd@bgu.ac.jp)までご連絡ください。
■椿ランタンライトアップ プロジェクト
展示を通して人々に感動や癒し、励ますことを目標にライトアップイベントを受け継いできました。今期も引き続き、「椿ランタンをウクライナへ」をテーマに、ロシアによるウクライナ侵攻で傷ついた人々を元気にしたいと言う願いから、本学正門横のショーケースにて、ウクライナ国旗をイメージした展示とライトアップイベントを行いました。
■ くるみの木ハンドメイド商品企画「盛岡班」
昨年度、三陸鉄道の線路脇に生息するくるみの木の廃材を活用することからはじまった「くるみの木プロジェクト」。その志を引き継ぎ、本年度より盛岡市「文京区学生と創るアグリイノベーション事業」に参加する6番目の大学として、新たな事業としてリスタートです。盛岡市の豊かな市産木材の活用を目指し、くるみの木の皮を用いた商品企画をご提案いたします。
■ 東日本大震災復興支援プロジェクト「ブレーメンズ」
「能登まつり御膳班」
一般社団法人SAVE IWATEとのコラボ企画、能登半島地震及び豪雨被害の支援「能登まつり御膳チャリティプロジェクト」を開催しました。捨てざるを得ない輪島漆器を回収販売し、収益が被災地に還元されるよう石川県珠洲市を訪問し寄付を行いました。
「釜石班」
昨年に引き続き、地域活性化・街のにぎわいづくりを目的に、釜石市主催「海と希望の学園祭in kamaishi」に参加し、来場者と新たな価値をもつリサイクルアートを制作しました。
「日本製鉄(釜石)班」
粘り強く立ち向かう姿のブレーメンズのキャラクター「ねば~だるま」を活用し、日本製鉄株式会社(釜石)と釜石市の復興・発展を目指すプロジェクトを行いました。2025年3月8日、釜石鵜住居復興スタジアム「東日本大震災復興祈念試合」に向け、応援用ミニフラッグのデザインを担当しました。釜石の象徴であるラグビーで、地域の魅力を発信しました。
参加の皆様より質疑応答の時間を設けさせて頂きます。 是非、ご意見等頂けましたら幸いです。
Facebookにて活動の様子を公開しています。宜しければご覧ください。
関連リンク
文京学院大学AnimeJapan学生実行委員会 facebookページ(外部サイト)
プレゼンテーション開催記録(2022年〜)
AnimeJapan2024
2024年 2月26日(月)
AnimeJapan2023
2023年 2月28日(火)
AnimeJapan2022
2022年 2月25日(金)
イベント出展記録(〜2020年)
AnimeJapan2020
2020年 3月21日(土)・22日(日)
AnimeJapan2019
2019年 3月23日(土)・24日(日)
AnimeJapan2018
2018年 3月24日(土)・25日(日)
AnimeJapan2017
2017年 3月25日(土)・26日(日)
AnimeJapan2016
2016年 3月26日(土)・27日(日)
AnimeJapan2015
2015年 3月21日(土)・22日(日)
AnimeJapan2014
2014年 3月22日(土)・23日(日)
東京国際アニメフェア2013
2013年 3月21日(木)~24日(日)
東京国際アニメフェア2012
2012年 3月22日(木)~25日(日)
TAF(東京国際アニメフェア)発表会
2011年 4月14日(木)(東京国際アニメフェア2011は東日本大震災により中止)
東京国際アニメフェア2010 出展
東京国際アニメフェア2009 出展
東京国際アニメフェア2008 出展
東京国際アニメフェア2007 出展
東京国際アニメフェア2006
2006年 3月23日(木)~26日(日)