外国語学部

教授
鈴木 豊すずき ゆたか (Yutaka Suzuki)
担当科目 演習テーマ

[外国語学部]日本語学I・日本語学II・日本語学概論I・日本語学概論II・日本語表現法I・日本語表現法II・ゼミナール(3年)・ゼミナール(4年)・卒業論文指導 [短期大学]国語文章表現

所属学部 外国語学部
研究課題
(主なテーマ)

日本語の歴史 日本語アクセント史 『日本書紀』声点本 プロソディー(アクセント・濁音)の歴史 連濁

ひとこと

クオリティーの高い創造的な仕事をともになしとげましょう。

専門分野

日本語学

学位

修士(文学)

最終学歴

昭和63年3月 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得満期退学

主な経歴

平成元年 4月  文京女子短期大学英語英文学科 専任講師
4年 4月  文京女子短期大学英語英文学科 助教授
12年 4月  文京女子短期大学英語英文学科 教授
13年 4月  文京女子大学外国語学部 教授
(平成14年度より文京学院大学に校名変更)
昭和57年〜現在 芝浦工業大学柏高等学校・成城高等学校・秀林外語専門学校・早稲田大学教育学部・早稲田大学第二文学部・フェリス女学院大学文学部・国文学研究資料館・早稲田大学第一文学部・東洋大学短期大学・青山学院大学文学部・二松学舎大学文学部に非常勤講師として出校

研究業績
外部資金その他
競争的資金の
受入・採択

【単行本】
1.『古語拾遺声点付語彙索 引乾元本日本書紀所引日本紀私記声点付語彙索引』(1986年(昭和61)年2月 アクセント史資料研究会)[単著]
2.『日本書紀神代巻諸本声点付語彙索引』(1988年(昭和63)3月 アクセント史資料研究会)[単著]
3.『日本語アクセント史総合資料 索引篇』(1997年(平成9)2月 東京堂出版)[共著]
4.『日本語アクセント史総合資料 研究篇』(1998年(平成10)2月 東京堂出版)[共著]
5.『「早稲田語類」「金田一語類」対照資料』(1998年(平成10)10月 アクセント史資研究会)[共著]
6.『池田要 京都・大阪アクセント資料 索引篇』(2000年(平成12)3月 アクセント史資料研究会)[共著]
7.『日本書紀人皇巻諸本声点付語彙索引』(2003年(平成15)3月 アクセント史資料研究会)[単著]
8.『池田要 京都・大阪アクセント資料分析編』(2003年(平成15)12月 アクセント史資料研究会)
【学術論文】
1.『古語拾遺』の声点(1983(昭和58) 『国文学研究』79集 pp.153-164 早稲田大学国文学会)
2.『日本書紀』神代巻の声点(1984(昭和59)  『国語学』136 pp.13-23 国語学会)
3.和語の声点資料における差声の体系について−『日本書紀』声点本を中心として−(1986年(昭和61)1月 『文学研究科紀要 別冊』第12 文学・芸術編 pp.21-30 早稲田大学大学院文学研究科)
4.平安・鎌倉時代における助詞「の」のアクセントについて(1986年(昭和61)12月 『国語学研究と 資料』第10号 pp.2-12 国語学研究と資料の会)
5.乾元本紀所引日本紀私記の声点について(1987年(昭和6)12月 『国語学研究と料』第 11号 pp.13 国語学研究と資料の会)
6.訓読漢字に注記された声点のアクセント標示法−『日本書紀』声点本を中心に−(1988年(昭和63)2月 『訓点語と訓点』第79輯 pp.91-108 訓点語学会)
7.乾元本紀所引『日本紀私記』の万葉仮名について(1988年(昭和63年)10月 『国文学研究』第96集 pp.57-71 早稲田大学国文学会)
8.『日本書紀』古写本中の万葉仮名表記の和訓について−『日本紀私記逸文』について−(1988年(昭 和63年)10月 『国書逸文研究』21号 pp.11-20 国書逸文研究会)
9.古事記上巻抄の万葉仮名訓について (付)万葉仮名訓語彙索引(1989年(平成1)12月 『文京女子短 期大学英語英文学科紀要』22号 pp.183-199)
10.『日本書紀』古写本中の万葉仮名訓語彙索引 (1989年(平成1)12月  『国語学 研究と資料』第13号 pp.1-7 国語学研究と資料の会)
11.声点資料におけ濁音標示−暦仁本『古語拾遺』を中心に−(1990年(平成2)3月 『国文学研究』第100集 pp.141-151 早稲田大学国文学会)
12.西本願寺本『万葉集』和語の声点について−濁音表示を中心に−(1990年(平成2)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』23号 pp.51-65)
13.国語辞書に見る「わたつみ」(1991年(平成3)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』24号 pp.87-97)
14.『日本書紀』声点本における濁音標示(1992年(平成4)3月 『辻村敏樹教授記念論文集日本語史の諸問題』 pp.226-240 明治書院)
15.術語としての「清音」と「濁音」(1992年(平成4)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』 25号 pp.163-173)
16.俗語使用の広が−「チャリンコを例として−(1993年(平成5)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』26号 pp.191-202)
17.学会展望 国語学 古代 音韻・文字・表記 (1994年(平成6)3月 『文学・語学』 140号 pp.24-25 桜楓社)
18.『消息文例』における「さふらふ」について(1995年(平成)12月7 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』28号 pp.121-127)
19.アクセント史研究の新展開 (1998年(平成10)3月 『日本語学』17-3 pp.26-33 明治書院)[共 著]
20.アクセント史研における拍内下降(1999年(平成11)6月 『国文学研究』第128集  pp.125-136 早稲田大学国文学会)
21.「連濁」の呼称が確立するまで―連濁研究前史―(2004年(平成16)3月 『国文学研究』第142集 pp.11-21 早稲田大学国文学会)
22.電子辞書による難読漢字の検索について(2004年(平成16)12月 『文京学院大学総合研究所紀要』第4号)
23.ライマンの法則の例外について―「-バシゴ」を後部成素にもつ語を中心に―(2004 年(平成17)2月)

所属学会
国際会議等への参加

早稲田大学国文学会・日本語学会・早稲田大学国語学会・訓点語学会・日本音声学会・日本方言研究会

共同研究
在外研究
国内研究
社会的活動

国文学研究資料館研究専門員として『国文学年鑑』作成作業に対して専門的知識の助言を行っている。