国際交流センター

留学体験談

【アメリカ】カブリヨ大学 フィールドワークレポート①

留学先    :Cabrillo College
学部・学科  :人間学部 児童発達学科
留学期間   :2019年3月10日~3月26日           
氏名・学年  :K・Sさん(留学時:1年生) 

 


1.はじめに(Introduction)

 私はこのプログラムに参加し、アメリカの保育所・小学校で実習を行った。そこでは、日本と異なる子どもの保育・教育を実際に見て学んだ。また、ホームステイでは子どもの日常や子育てをする親の姿を見て、日本とは違った家族の在り方を感じた。私は「子どもとの関わり」をテーマに、実習先やホームステイで経験したことをレポートにした。

 Ⅰparticipated in this program andⅠpracticed in US kindergartens and elementary schools. I learned about children educational style different from Japan there. And in my homestay I saw parents who care for their children`s daily life and raise children. I wrote a report on the theme of relationship with children.

2.Simcha Preschool

 私は2歳児のクラスで実習を行った。子ども8人に対して先生が2人といった環境であった。毎日朝のセレモニーとしてヨガタイムがあった。子どもたちはサークルを作って1人1つ自分のマットを準備し、それに座りヨガを行っていた。ヨガの音楽に合わせてストレッチを行ったり、目を閉じて呼吸を整えたりした。子どもにヨガをさせる理由について先生は、「ヨガにはリラックス効果があるので、子どもの心を落ち着かせることができる。」と言っていた。
 スナックタイムでは先生が子どもたちの分量を決めて与えるのではなく、子どもたちが自分の食べたい量を好きなだけ取って食べていた。これは「自分が食べられる量を決めて食事が行えるようにするための練習だ。」と言っていた。
 遊びの時間になると、先生たちは外で子どもたちの安全を見守る人と部屋でおむつ・トイレの世話をする担当に分かれていた。先生から子どもに声をかけたり、一緒に遊ぼうとしたりするなどの子どもに構う様子はなかった。子どもが寄って来た時にだけ相手をしていた。泣いている子に対しては、その子に深く関わろうとはせず、少し話を聞いて自然に泣き止むのを待っている様子であった。手厚く子どもの世話をする日本の保育士に比べてみると、少し冷たい対応のように感じられたが、何か意図があると思った。どのクラスを見ていても子どもたちが先生に構ってほしいという姿はほとんどいなかった。1人遊びをしている子どもが一番多く見られた。1人でいることに不安を覚える様子はなく、むしろ自ら1人で遊ぶことを選択しているように思われた。また、子どもたちは自分の意思をしっかりと大人に伝えていた。2歳児の子どもたちは、「のどが渇いた」、「お腹が痛い」、「トイレに行きたい」などを自分から先生の所に行って伝えていた。先生が注視して世話をしなくてよいほど、子どもたちは自立した行動や、はっきりとした意思表示が出来ていた。

 I saw children who can play alone without relying on adults. And I saw children can convey their intention firmly to adults. I was surprised at the independence of the children.

3.Good Shepherd Catholic School (elementary school)

 この学校は朝の活動に「毎日の5つのローテーション」という時間があり、1人で読書、読み聞かせを誰かにする、読んでいるのを聞く、単語の勉強、読みから書くことを5つのグループに分けて、それを時間ごとに回して行っていた。どのクラスにも担任の先生以外にアシスタントの先生が配属されており、約20人の子どもを2人の先生が見るという環境であった。私は小学校3年生のクラスで実習を行った。先生が教壇に立って勉強を教える他に、子どもたちがパソコンを使って個人の学習をする時間が多く見られた。子どもたちはそれを使って算数の勉強をしたり、ヘッドフォンを付けて朗読を聞いたり、キーボードで文字を打つ練習などをしていた。このパソコン学習の時間に先生は個人で呼び出しを行い、宿題の確認テストや苦手部分の指導を行っていた。このことについて先生は「子どもの勉強を個別にみることで、生徒全員の学習の理解度を知ることができ、授業方法の改善に繋がる」と言っていた。
 私が印象に残ったことは、子どもたちが積極的に手を挙げて授業に参加していたことだ。特に分からないことや気になったことがあると、躊躇わずに手を挙げて質問していた。それを見て、授業への関心・意欲の高さを感じた。人前で話すことや間違うことに抵抗を感じている子どもは全く見られなかった。私はこの環境が成り立っているのは、先生と子どもの関係がとても友好的であるからだと考える。子どもたちの反応や意思表示を尊重できる環境を作ることが先生には必要だと感じた。

  I saw children raising their hands in every class. I was surprised at the motivation of the children. I thought that the relationship between the students and teachers are friendly and good.

4.部分実習について(project)

 
 2歳児の子どもたちには紙風船を使って一緒に遊んだ。紙風船の小さい穴に息を吹きかけること、潰さない力加減を教えることを目的とした。上手く空気を入れて遊ぶ子もいれば、くしゃくしゃに潰す子もいた。中には潰さないように慎重に扱う子もいた。ほとんどの紙風船が1日で潰れてしまう程楽しく遊んでくれた。
 小学校3年生には紙飛行機と糸電話を用意した。実習の最初に紙飛行機の見本と説明書を配った。少し教えるだけで皆、上手く折ることができた。糸電話はとても好評で、休み時間や放課後にも遊んでくれた。

 I played with 2 years old children using paper balloons. The purpose was to teach the strength of paper balloons. Some children treated carefully and some were crushed. Children really enjoyed using it.
And I played with 9 years old children using paper plane and yarn phone. I taught how to make paper plane. At the beginning I gave a sample and an instructions paper. The children were able to make it well. Yarn phone was so popular that they were playing at recess and after school.

5.ホームステイ体験(Home Stay)

 ホームステイは私にとって初めての経験であった。日常の暮らしを体験することは新鮮で、様々な視点から子どもや大人を見ることができた。平日はママとパパが毎朝車で子どもたちを小学校に送った後、私を大学に送ってくれた。学校から帰ってからは子どもたちと遊び、夜9時になると子どもたちを寝かせるという習慣だった。子どもたちは私にトランポリンの技や、チェス、カードゲームなどを教えてくれた。スポーツのルールや楽器は同じなので、自然と溶け込んで遊ぶことができた。週末には子どもの野球チームの試合を見に行ったり、水族館に連れて行ってもらったり、ローラスケートに行ったり、映画を一緒に見たりした。よく子どもの友達家族と一緒に夕食を食べる機会が多く、毎日とても賑やかだった。子どもの誕生日パーティーがあった時には、おばあちゃんやいとこが来て一緒にケーキを食べた。ホストファミリーはもちろん、周りの人たちも私を温かく迎えてくれたのでとても居心地が良かった。家族の一員として過ごしたことや、沢山の人たちに出会えたことはとても貴重な体験だった。
 
 Home stay was my first experience. The host family and the people around me were very kind. So, I was very happy and comfortable. Living as a member of a family and being able to meet many people was very valuable experience.

6.終わりに(Conclusion)

 海外短期フィールドワークに行って、私とは全く違った文化や価値観を持った人たちに出会い、私自身の考え方や物事を見る視野が大きく変わった。他人を警戒したり、プライバシーを重視する日本の社会とは正反対に、サンタクルーズの人たちは誰とでも分け隔てなくハグをしたり、会話をしたりしていた。他人を疑わず、受け入れようとする姿勢に衝撃を受けた。私は初めてこんなに温かい人たちに出会った。彼らの愛や優しさに私は救われた。彼らのような他人に愛を与えられる人になりたい。

I met people with different cultures and values in Santa Cruz. My thoughts and mind have changed a lot. I was surprised at their forgiveness. I met such warm people for the first time. I was saved by their love and kindness. I want to be like them someday.