学校法人文京学院について

学院長・理事長メッセージ

文京学院は、昨年、創立100周年を迎え、記念式典や懇親会などに多数のご来賓や卒業生に集っていただくことができました。大きな節目を在校する生徒や学生、保護者・保証人の皆様、学院を支えて下さっている各種お取引先や出身者がお世話になっている就職先様、お付き合いをさせていただいている各国の大使館関係者や海外の提携大学関係者など、そして多くの卒業生と共に祝えたことは無上の喜びでありました。100周年を記念して制作された劇場公開映画は今年の秋に全国の映画館で上映されますので、ご関心のある方々にはぜひとも映画館に足を運び、見慣れたキャンパスを舞台に展開する、老若男女の学びにまつわる物語をお楽しみいただければと願っております。 

100周年式典時に、本学院の保存する史料を綴じ込んでいたこより紐から発掘された、創立者・島田依史子直筆の文字「更なる覚悟を」ご披露させていただきました。まさに我々の次なる歩みに、さらに一層の覚悟を持って進みなさいとメッセージが降りてきた思いでありました。DXAI、データサイエンスと世の中の社会インフラや根幹が大きく変化する現代の新たな担い手を世に送り出さねばなりません。少子化が一層進み、労働力不足が顕著になる状況に、新たな仕事の担い手を海外からも見いださねばなりません。それらに対して、幼稚園、中学・高等学校、大学・大学院、それぞれのレベルで適応して果敢に変革して参ります。100周年記念映画のタイトルに入る「数式」の文字はまさにその向かう方向を示しております。

 2025 年、クリエイティブという言葉を本学院のキーワードとしたいと考えております。私立学校はそれぞれに独自の教育をしてこその私立学校です。もちろん今の日本が必要と国が判断しているものに合わせていくということも重要です。ですが、やはり本学院にしかできないことを追求していくことが何よりも大事であります。大学において設置準備中の「ヒューマン・データサイエンス学部」(仮称・設置認可構想中)は、にスポットをあてた日本で唯一のデータサイエンス学部になります(2025年㋃時点)。「データサイエンス」というと、まさに理系で大量の数字に向き合い、数字の分析をするイメージでしょう。ですが、数字にもいろいろな色がついているというか、何に役立つ数字になるかは場面によっていろいろです。大学の「ヒューマン・データサイエンス学部」では、人に関わる部分、人のケアをする事に関わる領域の数字を取り扱っていきます。大学は人間学部や保健医療技術学部を中心に、例えば心理学のような人そのものに関わる学問や、幼児教育・福祉・リハビリテーション・検査技師・看護師など人のサポートをする領域をたくさん持っています。それらは永年の勘や経験則に基づいて、人が直接触れることで安心してもらえる分野でありました。それは同時に多くの人の手を必要とし、疲弊を生みやすいという難点をかかえています。だからこそ、新たなデータサイエンスの力を投入し、科学的に最も適切なアプローチを導き出し、AIやロボットの力をどんどんと導入して職場を変えていかねばなりません。素晴らしい教員陣が揃いつつあります。大学が人の多様なデータを多様に持つ既存学部があるから、それぞれの学部と協力して実社会に役立つ研究をして現場に還元したいと言って下さっています。

我々の周りには、鵜呑みにしていること、永年こうしてきたから疑問を持たずにそのやり方を続けているということだらけではないでしょうか?疑うこと、真理を求める心、科学的に納得できる答えを探しにいくこと、そんなマインドがあれば誰でも飛び込むことができるフロンティア領域です。先に記した本学の映画タイトルの一部の「数式」には「しあわせの」という形容詞がついています。そうです、「しあわせの数式」を求めていくのが文京学院の101年目の動き出しです。新時代の「しあわせの数式」を探し求める一年にしたいものです。

2025.4

 

学院長・理事長プロフィール

島田 昌和(Masakazu Shimada

 

経営学博士(明治大学)

1961年生まれ。

早稲田大学社会科学部卒業 明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期中退

ミシガン大学客員研究員、一橋大学大学院商学研究科日本企業研究センターフェロー、経営史学会常任理事(2015-2016年)

1993年 文京女子大学(現 文京学院大学)経営学部 専任講師

2001年 文京女子大学(現 文京学院大学)経営学部 教授

2015年 学校法人文京学園理事長就任

文京学院大学では経営学部教授として「経営者論」を担当する。

著書に『渋沢栄一 社会企業家の先駆者』『原典で読む 渋沢栄一のメッセージ』他多数

2022年 学校法人文京学院学院長・理事長就任