コミュニケーション社会学科
- 人と人、人と社会をコーディネートし、新しい時代の社会問題に対応できるコミュニケーション能力を育成
- 現代社会が抱える諸問題に対して社会・心理学的視点から実証・実践的アプローチができる人材を育成します。自治体、NPO/NGO、企業などでの実習や海外留学ができる科目「フィールドスタディズ」「海外短期フィールドワーク」を通じて、社会人基礎力を身につけ、一人ひとりのキャリアデザイン形成をサポートしています。
また、社会調査士や旅行業務取扱管理者など多彩な資格の取得もできます。
社会・心理・人間学をベースに、現代社会の諸問題に迫る。
交流と対話は、人間にのみ許されたコミュニケーションの原点です。そしてこのコミュニケーションは、新世紀にふさわしい、問題解決の方法です。
コミュニケーション社会学科では、コミュニケーションをクローズアップします。そしてその実践者である人を見つめ、社会の諸問題に向き合います。
その手段として、社会学、心理学、人間学をベースにしたカリキュラムを編成。
ものごとを実証的に解き明かす力とコミュニケーション力で、人と人、人と社会を結びつけるコーディネーター、ファシリテーターとしての素養をもった社会人を育成します。
現実社会を他者と共に学ぶ、体験学習プログラムを実践。
現代社会のキーワードともいえる、文化、メディア、環境、地域、仕事、ライフスタイル、国際社会にまつわる独自の専門科目を配置しました。その学びを通して視野を広げ、卒業後の進路に通ずるキャリアを導き出します。また、異文化理解の基礎となる英語力については、「伝えたい」「理解したい」という、コミュニケーションに対する欲求を軸にした教育を展開しています。「フィールドスタディズ」と「まちラボプロジェクト演習」は、これまでの学びの成果を確認し、新たな課題発見につなげる体験プログラムです。海外の大学、自治体、福祉施設、NPO、NGOなどでの長期実習や、地域と連携して取り組むプロジェクト実践で、自分を認め、他者を認めることで身につく、真のコミュニケーション能力を開発します。- 教育のポイント
-
- 社会調査士の資格取得に結びつくカリキュラム。
- 1年次から4年次まで続く少人数ゼミナール。
- 地域社会・市民団体などと連携した実習&プロジェクト。
児童発達学科
一人ひとりの個性を理解して、子どもの自主性を尊重する保育者・教育者になる。
児童発達学科は、埼玉県にある大学として保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3つの免許・資格が取得できます。長年にわたり地域社会の保育・教育の現場を中心に実践的な人材を育成してきました。子ども一人ひとりの個性を理解し、可能性を信じ、子ども自身の好奇心や探究心が豊かに湧き上がることを喜ぶ先生を目指し、また多様な存在を認め合う知識社会をつくる人材として、共に児童発達学科で学び合いましょう。
- 保育士資格・幼稚園教諭免許・小学校教諭免許が取得できる
児童発達学科では、人間の成長において重要な時期である幼児期から児童期それぞれについて発達段階を体系的に学びます。社会人基礎力を養うカリキュラムによって、保・幼・小すべての現場に貢献できる人材を目指します。 - 現代社会を見通した子どもと保護者に寄り添う力を習得する
現代は、一人ひとりの個性を尊重しながら子ども自身の可能性を引き出すことが求められています。児童発達学科では、子どもが持つチカラを引き出し、多様性を理解して尊重できる人材となるために、エンパワーメント教育とダイバーシティ学習を大切にしています。 - ふじみ野キャンパス内にある実践的環境で実践力を高める
ふじみ野キャンパス内に子育て支援施設「ふらっと文京」や併設幼稚園「文京学院大学ふじみ野幼稚園」があります。年間を通して子どもや保護者を観察することができるので、体験するなど、実践力を高めます。 - グローバルに活躍できる教育者になる「国際こどもコース」を2023年度に新設【NEW】
一人ひとりの個性や子どもの自主性を大切にする児童発達学科の学びを基に、多様なルーツをもつ子どもや保護者に寄り添い、支える人材の育成を目指す「国際こどもコース」を新設します。従来の本学科の学びに加えて異文化理解や英語力向上に注力し、海外の保育や教育について学ぶ必修科目が充実しています。
人間福祉学科
高齢者・障がい者、そして児童も。人の幸せに寄り添う福祉の実践者を養成
「人の役に立ちたい!」という思いを、専門的に実現できる社会福祉の世界。
高齢者、障がい児者、子ども、生活に困っている人、医療の場面など、ソーシャルワーカーの働き方は幅広いものです。
本学では、高い実践能力をもった福祉専門職を養成するために、「実習の充実」、「地域連携センターBICSでのボランティアの充実」を特色としています。
徹底した国家試験指導による全国平均を上回る高い合格率と福祉分野への高い就職率。
多くの卒業生が福祉分野で活躍しています。
そして、福祉の学びが民間企業や幅広い分野でも活かされる時代が来ています。
活き活きと学べるフィールドがここにある。
授業・ゼミ・課外活動で、現場で生きる実践力を育成。
福祉現場が求めるのは、実践者です。相談業務を主とするソーシャルワーカーは、支援を求める人の思いや現場の実情を理解するためには、実践的な学びが欠かせません。
人間福祉学科では、資格取得に必要な実習のほかに、独自のプログラムを用意して、学生の体験活動を支援しています。
学内に設置した「地域連携センター(BICS)」は、地域に根ざした福祉を実践する学生の活動拠点です。これまでに高齢者との交流や障害児支援、外国籍の子どもたちへの学習支援など、さまざまなプロジェクトが企画され、運営されています。興味あるテーマにそった学びを深めるゼミでも、現場実習を取り入れるケースが少なくありません。
また、海外に渡って学ぶ「海外短期フィールドワーク」には、語学研修のほかにボランティア活動や施設見学、大学での福祉関連授業の受講がプログラムされています。
国家試験の受験が必要な社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を目指す学生にはゼミナールでの指導、また「受験対策講座」を開講。問題集などの資料やパソコン通信環境を整えた学習室も用意しました。
- 教育のポイント
-
- 社会福祉士受験資格+α(介護福祉士、精神保健福祉士など)の福祉専門職受験資格・免許がダブル取得できる。
- 国家試験合格を目指した受験対策講座を開講。地域に根ざした福祉プロジェクトで共生社会の実践力を磨く。
心理学科
多様な領域の心理学を学ぶことができる
心理学科では、発達心理学、社会心理学、認知心理学、臨床心理学など、様々な領域の心理学について学ぶことが可能です。1・2年次では、心理学において発展してきた基礎的な理論や、人間の心を理解するための様々な手法(観察、実験、調査など)を修得します。3年次からは、より専門性の高い授業や、ゼミナールへの参加を通し、個々の興味や関心を追求し、4年次の卒業研究につなげていきます。
充実した学習・研究環境
心理学科には、5つの実験室、行動観察室、PCを備えた自習室があり、必要に応じて自由に利用することができます。また、各種の臨床心理学的検査や箱庭などの道具類、アイカメラやモーションキャプチャーなどの行動観察装置、脳波計や血圧計、サーモグラフィーなどの生体情報測定装置、ゲーミングPCやVRゴーグル、3Dプリンタなど、豊富な学習用機材を備え、更新し続けています。
助手・TAによる学習サポート
心理学科には、専門知識を備えた助手、副手が所属し、学習を幅広くサポートします。また、多数の在学生がTA(ティーチング・アシスタント)として、授業に同席し、より学生に近い視点から授業の補助を行います。
大学院での国家資格取得をサポート
文京学院大学には、大学院心理学専攻臨床心理学コースがあります。心理学科では、「公認心理師コース」に所属し、所定の単位を取得し、さらに大学院に進学することで、国家資格である公認心理師を取得可能です。
海外短期フィールドワーク
心理学科では、時間をかけて親交を深めてきたカナダ、ブリティッシュコロンビア州の州立大学であるトンプソン・リバーズ大学の心理学科で、実際に授業を受けるという、心理学科独自の「海外短期フィールドワーク」というプログラムを用意しています。